2次元と3次元の話

寒い日が続いていますがみなさんお元気ですか?
さて、今日は2次元と3次元の話をば、少し。

今日、スマホが生活に欠かせないものとなっているせいか、写真から模写をする人も増えてきました。
風景写真を撮った後で写真を元に描いたり、どこかで見つけてきた写真を絵にする、などです。
つまり立体(3次元)からではなく平面(2次元)を写すことが多くなってきました。
スマホでは描きたい対象の拡大などもすぐ出来て、細部まで見られる様になり、便利になりましたね。
ですが描く時の注意点もあります。
それは一眼で見たものと二眼で見たものでは見え方が違う、ということや、
立体を平面にするときは、ちょっと嘘をつくと空間表現が上手くゆく、という様なことです。

時々デッサン力があるはずの人に本物のレンガ(3次元)を描かせると信じられないほど描けないことがありますが
これはまさに写真からのみ描いていた人の特徴じゃないかと、最近感じています。
実は写真からそのままを写すのって2次元から2次元へ写すだけですから簡単なんですね。
ただ、知ってて欲しいのはそこには問題があるということ。
詳しくは省きますが、2次元(写真)から2次元(絵)にする場合にも3次元(立体)のことを考えて欲しい。
もちろん、そんなことは無視しても良い時もあるし、必要ないなら構いません。
これはあくまで基本の話ですので、そういう気持ちで読んでくださいね。
まぁとにかく、2次元(写真)から2次元(絵)へ写す時も、3次元(立体)から2次元(絵)に写す時も
注意点を学んでると納得で嘘がつけますし、パニクらなくて済みます。

で、今日は少しこの話にも関連しているかな?と思う
デビット・ホックニー著「秘密の知識:巨匠も用いた知られざる技術の解明」を紹介です。

この本は巨匠たち(カラヴァッジョ、デューラー、ベラスケスやダ・ヴィンチ、アングルなど)がどうやって絵を描いていたかが書かれており、本が出た当時は読んだ人全員がその方法に驚き、世界中でセンセーショナルを起こしたとか。
簡単に言うと、巨匠も当時のカメラみたいなもの使って対象物の影なぞったり反転させたりして描いてたんだけど
絵の中で辻褄が合わなくかるからあーしてこーしてしてたんですよ、、、
みたいなことが書いてあります。(雑な説明です、、なぜなら私、一気に読むともったいないし楽しみたいから、ちまちまニヤニヤ読んでいてまだ全部読んでいない)
でもちょっと読み進めるとサスペンスみたいなワクワクもあり、絵もとても綺麗、おまけに秘密が描いてあるって言うのだから、この本に触れる機会があれば読むしかない!

というわけで、今日はこの辺で。
なんだか中途半端なブログになってしまいましたが、この先はアトリエ・オンジール美術教室へどうぞ〜!

筆について

今日は筆についてお話しします。
会員さんたちの筆の扱いを見て思わず書きたくなりました。

「みんな!もっと筆を大切に扱って〜!」

水彩は水に溶けるので水彩用筆はそんなにめちゃくちゃな扱いは見受けられませんが、
アクリルや特に油絵の筆の扱いを見ているとひどい〜。あんまりひどい扱いだとあっという間に痛みますから注意です。
筆っていいものだと結構お値段高いはずです。できれば長く使っていきたいものですね。

そんな私も16歳の頃に買った油絵の筆を今でも使っております。もう30年です。
だいぶんオンボロですがまだ現役です。このパサパサが必要になる時があるんですよ、嘘みたいだけど。

さて、まず、アクリルですが、早く乾くので、アクリル用筆は使っている時の注意が必要です。ボ〜っとして筆をそのままにしているとあっという間に固まって、はいさようなら、になってしまいます。
なので使っている最中は特に注意してください。また、描き終わった後も筆の中までよく洗ってよくふいておきましょう。ベタベタなままだとこれまた痛みます。

油絵の筆は、基本筆洗液で洗いますが、筆洗液にも種類があります。
使っているときの筆洗油(主に石油系)、使い終わってからのもの(リンスが入っている)、絵の具が固まってしまったとき用(水性筆洗液)など色々ありますので、またアトリエで聞いてください。

すぐ使う場合は筆洗油で洗って使いますが、しばらく使わないのならばちゃんと洗った方が筆が長持ちします。
洗う前はついている絵の具を取り除けるだけ取り除き、
その後筆洗油でよく洗いますが、強く擦り付けないように。
その後石鹸とぬるま湯で筆の中までもみ洗いし、よく拭いて、横にして乾かすと筆が傷みにくいです。

筆にはナイロン筆、たぬきの毛の筆、豚の毛の筆、などなどいろんな筆があります。
筆一つ変えるだけで表現が変わったりします。
持ち主のくせが出てきて、この筆じゃないとあの表現ができないんだ!なんてものもあります。
自分の手の代わりの筆です。どうぞ皆さん、大切に使ってくださいね。

本の紹介

先日会員さんから紹介された本です。
早速読んでみたら、これは会員さんたちにちょうど良い本じゃないか!と思い早速アトリエの図書に追加しました。
さて、良い絵とは写真のように描けている絵なのでしょうか、、?
なぜ抽象画が生まれたの? コンセプチャルアートって何?ってことが授業形式でわかりやすく説明されています。
もちろん、これらの質問の回答も作者の意見であるので、最終的にはそれを踏まえて皆で考えていきたいなぁと思える本。
13歳からと題に書いている通り、とても簡単に読めますので、興味がある方、おすすめですよ。
アートを考えることは人生を考えることと同じなのかも?楽しみましょう!

 

他の絵画教室との違い?

さて、これから美術を習ってみたいとおっしゃる方はどこの教室へ行こうか悩みますね。
子供のためのお絵かき教室と受験専門教室ではイメージもだいぶん違ってきます。
そこで今日はオンジール美術教室の特徴を少し語ろうと思います。

まずここの教室の特徴①は「基礎を大切にする」です。
「絵は自由なんだよ!好きなように描いたらいいんだ!」
はい、その通りです。そのことに対しては全く同意です。
ただし、素材を知らないと遠回りします
私としては自分が10年間遠回りしたという実績があるため、基礎はまず最初に教えます。
つまりは、クレヨンの上に水彩を描くと弾く、色鉛筆の上にソフトパステル乗らない、そういう基礎です。
気がつけば当たり前の、しかし誰も教えてくれなかった基礎。私はとっても大事だと思っています。
素材の特徴を知らずして自由な表現などできないのです。
水彩の特徴、油絵を混ぜる時に気をつけなければいけないこと、筆の使い方、鉛筆とはどんな素材?
などなど、まず素材を使いこなせるようにしていくことを大切にしています。
また、その上で、明るさ暗さ(明度)、色の鮮やかさ(彩度)のこと、
また、色味、人物を描く時知っておくと得なこと、写真から描く時の注意点などなど
作品づくりの基礎を大切にしていますので、初心者の方にもとても良いと思います。

    

特徴②「個性を潰したくないと思っている先生が教えている」です。
とにかく人に物を教えるというたいそれたことをする場合でも、自分の美術哲学を押し付けがちです。
時々見るでしょう?先生そっくりな絵が並ぶ展覧会、、(それだけは避けたい)
でも、少なからず私の信じたことを教えるので、多少は断定的な会話がありますし基本は一般論で進めていくと思います。
が、もし違和感を持つ方がいたら、そっち優先です。その辺は臨機応変に対応したいと思っています。
なので、これは違うのでは?こんなこと邪道かもしれないと思っている方はうちのアトリエは合っていると思います。

  

特徴③「適当
そうです。このアトリエには絵を習いに来なくったっていい、、(何を言い出すんだ、、、)
つまり、絵を見に来たり、アーティストの本を見に来るだけでもいい。絵を描かなくてもいい、です。
アトリエに来たけど今日は描きたくない、と言う日があるんですよ。
なので絵の歴史について知りたい会員とはそのまま歴史について講釈し話しただけの日もあるし
なぜヌードを描くのかを語っていたら絵を描いていた人まで参加して盛り上がったりもありました。
石コレクションを見てそれで遊んだり、貝殻を並べてみたり、美術本を読んでみたり。
アトリエは美術に触れる場所です。日常から離れ、美術を感じてくれたらそれだけでいいのではないかと思っています。
そんなわけで私のアトリエは「生徒」と呼ぶことをやめ「会員」にしました。
皆がそれぞれの適当さでアトリエを使う。そんな感じです。
なので絵を描きたいわけではないけどもアトリエが必要で、、、と思っている方にもここはオススメです。

  

番外編 「専門家さんもどうぞ」
専門家になると、頭がガチガチになったり、マンネリになったりしませんか?
色やマチエールの研究、初心に帰って彩度明度のやり直しをやってみたり、
意外と知らなかったこと、曖昧にしていたことを学び直し、自分を見つめ直したり、新たな自分を知ったり。
一人では思いつかなかったアイデアも自信のなかったそのことも、何かのきっかけで変化すると思います。
別の会員たちの創作や話も刺激になること請け合いです。専門家なら特に。

と言うわけで、また次回!

ある日のアトリエ

アトリエには初心者の方から絵の仕事をしている方など色々な会員さんがいますが
たまたま初心者の描いていたモチーフを別の日に熟練の方が描いていたので写真を撮りました。
モチーフは麻です。同じものを描いても違う絵になっていく。料理と同じ。見ていて楽しいです。

    

     

Scroll to top